イスラム
2019年09月11日
Ashura(アシュラ)の日
イスラムのカレンダー「ヒジュラ暦」の1月10日は「アシュラ」と呼ばれる特別な日。
「アシュラ」はアラビア語で「10」。新年10日目のこと。
あ、イスラム暦では西暦2019年9月1日に1441年になりました。
新年おめでとうございます。
でもモロッコではあまり関係ないみたい。
イスラム新年(1月1日)は祝日だけど、特にイベントはなかった。
モロッコでは「アシュラ」もあまり重要ではなくて、祝日でもない。
しかしシーア派のイスラム国にとって「アシュラ」は重要な日らしい。
血だらけになる激しい儀式もあるとの噂。
他にも、断食したり、子どもたちはプレゼントを貰ったり、様々な行事があるあらしい。モロッコも田舎へ行くと祭や儀式が残っている村もあるらしい。しかし、首都ラバトでは特にイベントはなさそう。
ただ、ここ数日は爆竹がうるさい。
子どもたちが爆竹で遊ぶのを許される。
それがモロッコの「アシュラ」。
街を歩いていると突然、パンッ!
寝ている時も深夜に、パンッ!パンッ!
大抵は不良っぽい学生が爆竹で遊んでる。
公式に爆竹で遊べる日。
それがアシュラ。
うるさくて迷惑だけど、
シーア派の国で行われている激しい祭や儀式に比べたら、とてもとても可愛い文化です。
「アシュラ」はアラビア語で「10」。新年10日目のこと。
あ、イスラム暦では西暦2019年9月1日に1441年になりました。
新年おめでとうございます。
でもモロッコではあまり関係ないみたい。
イスラム新年(1月1日)は祝日だけど、特にイベントはなかった。
モロッコでは「アシュラ」もあまり重要ではなくて、祝日でもない。
しかしシーア派のイスラム国にとって「アシュラ」は重要な日らしい。
血だらけになる激しい儀式もあるとの噂。
他にも、断食したり、子どもたちはプレゼントを貰ったり、様々な行事があるあらしい。モロッコも田舎へ行くと祭や儀式が残っている村もあるらしい。しかし、首都ラバトでは特にイベントはなさそう。
ただ、ここ数日は爆竹がうるさい。
子どもたちが爆竹で遊ぶのを許される。
それがモロッコの「アシュラ」。
街を歩いていると突然、パンッ!
寝ている時も深夜に、パンッ!パンッ!
大抵は不良っぽい学生が爆竹で遊んでる。
公式に爆竹で遊べる日。
それがアシュラ。
うるさくて迷惑だけど、
シーア派の国で行われている激しい祭や儀式に比べたら、とてもとても可愛い文化です。
marocoba at 01:06|Permalink│Comments(0)
2019年08月17日
羊犠牲祭(屠殺編)_閲覧注意?
日本では屠殺を見る機会は少ない。
モロッコでは鶏はその場で絞めてもらうことが多い。
犠牲祭はイスラム教ではとても大切な行事。
モロッコの犠牲祭では、家族全員が見守る中で羊を屠る。
日本人はショックを受ける人も多いでしょう。
残酷だと思う人も多いかもしれない。
協力隊員でも鶏を締めれない人もいる。
犠牲祭はイスラム教ではとても大切な行事。
モロッコの犠牲祭では、家族全員が見守る中で羊を屠る。
日本人はショックを受ける人も多いでしょう。
残酷だと思う人も多いかもしれない。
協力隊員でも鶏を締めれない人もいる。
でも、犠牲祭はとても良い風習だと思う。
命を頂戴することに感謝する機会。
羊の屠り方だけでなく、肉を食べる有難さ、命を尊重する気持ちを父が子供達に教える。
近年、日本では精製された肉しか売っていない。
そのため「食材の肉」と「屠られた命」が結びつきずらく、命の有難味を感じにくい。
毎日、沢山の命が犠牲となり、食卓を潤している。
日本にいると、つい忘れがちになる。
早朝、親戚の男達と手伝いの肉屋が、羊肉に精製していく。

写真の下は皮と肉の間に空気を入れて、皮をはぎやすくしているところ。
自転車タイヤのペダルで空気を入れていく。風船みたいにパンパンに丸くなる。
解体は簡単ではなさそう。いろいろな技術があって感心する。
羊は食べられる部分は残さず食べる。
初日の昼食は腐りやすい内臓から。

心臓・胃・腸。
新鮮でとても美味しい。
この鮮度は、なかなか日本では味わえない。
頭と角の部分は、貧しい人にあげてる人もいた。
毛皮の部分は業者が引き取っているのも見た。
でも、残念なことに普通に捨てている人もいた。

モロッコ人にとって犠牲祭の光景は見慣れ過ぎて、食育としての効果が薄くなっている気がする。
羊肉は淡々と精製され、子供達も特にリアクションしない。
それはそれで問題な気もする。
毎日たくさんの命を頂いているのだから、個人的には屠殺映像を「閲覧注意」と言いたくない。
日々の糧の感謝のために、目を背けず見て欲しいと思う。
犠牲祭の屠殺は、コーランが書かれた1400年前当時に考えられていた苦痛を与えない方法らしい。
でも現代はもっと苦痛を与えない方法があると思うけどね。
時代の流れに対応しにくく融通が利かない感じが、近年の宗教離れの原因かもね。
日本もだけど、モロッコも若者の宗教離れが見られる。
宗教が無くなると、食事に感謝を捧げる良い習慣も薄れていく気がする。
羊犠牲祭の屠殺の映像です。
自己責任でご覧ください。
日々の糧の感謝を忘れないために。
時代の流れに対応しにくく融通が利かない感じが、近年の宗教離れの原因かもね。
日本もだけど、モロッコも若者の宗教離れが見られる。
宗教が無くなると、食事に感謝を捧げる良い習慣も薄れていく気がする。
羊犠牲祭の屠殺の映像です。
自己責任でご覧ください。
日々の糧の感謝を忘れないために。
marocoba at 22:37|Permalink│Comments(0)
2019年08月14日
羊犠牲祭(準備編)
犠牲祭。イード・アル・アドハ。
イスラム教の大切な行事。
日本の正月みたいなものだろうか。
この日、多くのモロッコ人は実家に帰省。
犠牲祭直前は帰省ラッシュで交通網が混雑。
犠牲祭初日の朝。
羊を屠り、それを数日かけて親戚と食べる。
モロッコでは羊が一般的だけど、土地によって屠る動物は異なる。
羊1匹は約2~3000dh(約3万円前後)。
決して安い買い物ではないので購入は慎重。
2ケ月前から牧場に通い、目利きをして予約する人もいる。
ショッピングモール「マルジャン」でも羊の臨時販売。
大型店ではローンで購入できるので、低所得者にも人気。

家庭によってはお金が無くて羊を買うことができない。
その場合は、肉屋で解体済みの肉を買って食べる。
購入した羊は犠牲祭の数日前に配送される。
車に積まれ、リアカーに積まれ、人に担がれて羊が運ばれる。
逃げたり抵抗する羊と奮闘する人達。
ベンツのトランクにも羊。

とてもシュールな雰囲気。
犠牲祭までの数日間、各家庭の屋上や玄関先で羊を飼う。

街中が羊の匂いと鳴き声。
路上で羊のエサを売る人も増える。
炭屋さん、包丁研ぎ屋、桶屋やビニール袋など、羊の解体に必要なグッズが路上で売られる。

犠牲祭ムードが高まってくる。
犠牲祭の肉屋は大忙し。
早朝から羊の解体手伝いのために各家庭を走り回り、
夜は深夜まで肉を買いに来る人に販売。
※ちなみに肉屋に解体してもらう手数料は約100dh/体らしい。
犠牲祭中は、ほとんどの店が閉まってしまうが、
肉屋だけは営業している。羊しか売ってないけど。

深夜23時でも大盛況の肉屋。
まさに稼ぎ時。お疲れ様です。
イスラム教の大切な行事。
日本の正月みたいなものだろうか。
この日、多くのモロッコ人は実家に帰省。
犠牲祭直前は帰省ラッシュで交通網が混雑。
犠牲祭初日の朝。
羊を屠り、それを数日かけて親戚と食べる。
モロッコでは羊が一般的だけど、土地によって屠る動物は異なる。
羊1匹は約2~3000dh(約3万円前後)。
決して安い買い物ではないので購入は慎重。
2ケ月前から牧場に通い、目利きをして予約する人もいる。
ショッピングモール「マルジャン」でも羊の臨時販売。
大型店ではローンで購入できるので、低所得者にも人気。

家庭によってはお金が無くて羊を買うことができない。
その場合は、肉屋で解体済みの肉を買って食べる。
購入した羊は犠牲祭の数日前に配送される。
車に積まれ、リアカーに積まれ、人に担がれて羊が運ばれる。
逃げたり抵抗する羊と奮闘する人達。
ベンツのトランクにも羊。

とてもシュールな雰囲気。
犠牲祭までの数日間、各家庭の屋上や玄関先で羊を飼う。

街中が羊の匂いと鳴き声。
路上で羊のエサを売る人も増える。
炭屋さん、包丁研ぎ屋、桶屋やビニール袋など、羊の解体に必要なグッズが路上で売られる。

犠牲祭ムードが高まってくる。
犠牲祭の肉屋は大忙し。
早朝から羊の解体手伝いのために各家庭を走り回り、
夜は深夜まで肉を買いに来る人に販売。
※ちなみに肉屋に解体してもらう手数料は約100dh/体らしい。
犠牲祭中は、ほとんどの店が閉まってしまうが、
肉屋だけは営業している。羊しか売ってないけど。

深夜23時でも大盛況の肉屋。
まさに稼ぎ時。お疲れ様です。
marocoba at 02:54|Permalink│Comments(0)
2019年06月05日
ラマダン月が終わります
よく間違えられるけど、
ラマダン=断食ではなく、
ラマダンは月の名前で9月の事。
この月はサウム(断食)をする。
サウムは「断食」と訳されるけど、
昼間の飲食を控えることであって、
日没後は食べる。無制限に。沢山。
空腹は、そんなに辛くない。
飲み物は結構しんどい時もある。
トイレでこっそり水を飲む人を2回くらい見たことある。
イスラムの暦(ヒジュラ)は、グレゴリオ暦より11日だけ短い。
だから年によって季節が違う。
季節が違えば難易度も違う。
夏は夜も短いし、のどが渇くので辛いらしい。
でも健康が優先だから、
体調が悪くなったり病人や妊婦は水分補給する。
子供もサウムを始めるのは12歳くらいから。
ラマダン中は生活時間が変わる。
日没と同時(19時くらい)に朝食(フトール)を食べ、
2時~3時くらいに最後の食事。
日の出まで飲食可能というわけではなく、
今年は3時半くらいが最後の食事。
この最後の食事は「スホール」と呼ばれ、
2時~3時くらいにモスクが大音量で合図の放送を流す。
学校も職場も昼休憩が無いので1時間早く帰宅。
毎日、夜が遅いので、
夕飯までの間は昼寝する人も多い。
ラマダン中は家族との時間を大切にする月。
早く帰宅して深夜まで家族と過ごす。
ラマダン中の挨拶は、
「ラマダーン・ムバラク!」
「ラマダーン・カリーム!」
という。
断食=辛い、ではなく、
日没後に3食しっかり食べる。
パーティ感覚で皆でワイワイするのが楽しく、
ラマダンが来るのを毎年楽しみにしている。
今年も友人たちと砂浜でフトール会を楽しんだ。

でも酒の提供は一切無い。
ラマダン中、酒屋は閉まる。
フトールはメニューが決まっていて、
オレンジジュース、牛乳、ミントティ、
各種パン、ゆで卵、ハリラ、
シバキヤ(かりんとう)。

日没後は飲食店の店員さんも働きながら食べる。
マクドナルドの定員も食べながら働いてる。
ガードマンも警察も軍隊も、街角でモグモグ。
ラマダン中は、モスクが混雑。
お祈りする人が増える。
モスクの外にまで特設お祈り会場ができる。
子供も年寄りも深夜2時くらいまで外を歩いて散歩。
最後の食事のために歩いて腹を空かせる。
カフェやレストランは、日没から開店して深夜まで営業する。
街は賑やかで騒音が凄い。
道路工事や建築は深夜から始まる。
日中の肉体労働は喉が渇くからねー。
外国人だから断食しないつもりでも、
学校・職場の昼休は無いし、深夜の騒音などで生活リズムは変わる。
日没前後は、多くの人がテーブルの前で朝食の待機。
普段は交通量が排気ガス臭いラバトも、街から人が消える。
この時間にジョギングするのが楽しい。

障害物の何もない、車道も気にせず走れる。
トラムもバスもタクシーも走らないので交通手段が無くなる。
賑やかな繁華街から人は消えて、ネコだけの世界。

ラマダンが終わると祭日(イード)が2日間ある。
イード中の挨拶は
「イード・サイード!」
「イード・ムバラク!」
「イード・サイード・ムバラク!」
などなど。
ラマダン=断食ではなく、
ラマダンは月の名前で9月の事。
この月はサウム(断食)をする。
サウムは「断食」と訳されるけど、
昼間の飲食を控えることであって、
日没後は食べる。無制限に。沢山。
空腹は、そんなに辛くない。
飲み物は結構しんどい時もある。
トイレでこっそり水を飲む人を2回くらい見たことある。
イスラムの暦(ヒジュラ)は、グレゴリオ暦より11日だけ短い。
だから年によって季節が違う。
季節が違えば難易度も違う。
夏は夜も短いし、のどが渇くので辛いらしい。
でも健康が優先だから、
体調が悪くなったり病人や妊婦は水分補給する。
子供もサウムを始めるのは12歳くらいから。
ラマダン中は生活時間が変わる。
日没と同時(19時くらい)に朝食(フトール)を食べ、
2時~3時くらいに最後の食事。
日の出まで飲食可能というわけではなく、
今年は3時半くらいが最後の食事。
この最後の食事は「スホール」と呼ばれ、
2時~3時くらいにモスクが大音量で合図の放送を流す。
学校も職場も昼休憩が無いので1時間早く帰宅。
毎日、夜が遅いので、
夕飯までの間は昼寝する人も多い。
ラマダン中は家族との時間を大切にする月。
早く帰宅して深夜まで家族と過ごす。
ラマダン中の挨拶は、
「ラマダーン・ムバラク!」
「ラマダーン・カリーム!」
という。
断食=辛い、ではなく、
日没後に3食しっかり食べる。
パーティ感覚で皆でワイワイするのが楽しく、
ラマダンが来るのを毎年楽しみにしている。
今年も友人たちと砂浜でフトール会を楽しんだ。

でも酒の提供は一切無い。
ラマダン中、酒屋は閉まる。
フトールはメニューが決まっていて、
オレンジジュース、牛乳、ミントティ、
各種パン、ゆで卵、ハリラ、
シバキヤ(かりんとう)。

日没後は飲食店の店員さんも働きながら食べる。
マクドナルドの定員も食べながら働いてる。
ガードマンも警察も軍隊も、街角でモグモグ。
ラマダン中は、モスクが混雑。
お祈りする人が増える。
モスクの外にまで特設お祈り会場ができる。
子供も年寄りも深夜2時くらいまで外を歩いて散歩。
最後の食事のために歩いて腹を空かせる。
カフェやレストランは、日没から開店して深夜まで営業する。
街は賑やかで騒音が凄い。
道路工事や建築は深夜から始まる。
日中の肉体労働は喉が渇くからねー。
外国人だから断食しないつもりでも、
学校・職場の昼休は無いし、深夜の騒音などで生活リズムは変わる。
日没前後は、多くの人がテーブルの前で朝食の待機。
普段は交通量が排気ガス臭いラバトも、街から人が消える。
この時間にジョギングするのが楽しい。

障害物の何もない、車道も気にせず走れる。
トラムもバスもタクシーも走らないので交通手段が無くなる。
賑やかな繁華街から人は消えて、ネコだけの世界。

ラマダンが終わると祭日(イード)が2日間ある。
イード中の挨拶は
「イード・サイード!」
「イード・ムバラク!」
「イード・サイード・ムバラク!」
などなど。
marocoba at 10:42|Permalink│Comments(0)
2019年03月13日
宗教の話④~宗教の悪用~
これまで3回に渡って、つまらない宗教の話をしてきた。
安心してください。今回が最後。
日本で宗教のイメージを悪くしているのは、
金儲け主義の新興宗教だと思う。
弱い人を騙したり洗脳とかで献金させたり、
強引な勧誘で信者を増やしたり。
すべて金儲けが目的のシステム。
これまで説明してきた、
マナーや道徳を学ぶための社会教育の場、
情報や介助のためのコミュニティの場として機能していない、
宗教としては存在価値の低い、金儲け主義の宗教法人。
本人が対価を得ていると思っているなら良いというモノではない。
他人を巻き込む事態になるのは最悪だ。
むしろ宗教は社会貢献や社会還元に寄与すべき存在。
モロッコで気になる事といえば「物乞い」である。
イスラム教には、貧しい人には寄付をするべき(喜捨:ザカート)という教えがある。
それの何が気になるって、
喜捨を得る目的で働かない人が多い、ということ。
子供も大人も、キレイな格好の人や外国人を見ると
「お金ちょーだい」って言う。スグ言う。
本当にスグ言う。大人も子供も老人も。
目が合えば「1DHちょーだい」って言う。
貰って当たり前だと思っている。
「ありがとう」も言わない。
何かしている人は、まだ良い。
コーラン読んだり、道路掃除していたり、
障害者だったり、子供が沢山いるため物乞いしている人も多い。
靴磨きだったり、ティッシュ交換もいる。
※物乞いと物売りの境目は非常に曖昧。
何もしてないのに「ちょーだい」って人、まじで何なの?
サッカーしている子供が大声で「ちょーだい」。
道ですれ違ったオバちゃんが「ちょーだい」。
それから「ことわざ」を「言い訳」に使う人も気になる。
「全ては神様が決めたことだから仕方ない」
それは失敗した相手を励ますために使う言葉であって、
自分が失敗した時に、言い訳に使う言葉ではないと思う。
「今が大切」
これも、過去を悔んだり明日の心配をしている人に言う言葉。
考えるのが面倒くさい時や、準備不足の時に使う言葉ではないと思うよ。
安心してください。今回が最後。
日本で宗教のイメージを悪くしているのは、
金儲け主義の新興宗教だと思う。
弱い人を騙したり洗脳とかで献金させたり、
強引な勧誘で信者を増やしたり。
すべて金儲けが目的のシステム。
これまで説明してきた、
マナーや道徳を学ぶための社会教育の場、
情報や介助のためのコミュニティの場として機能していない、
宗教としては存在価値の低い、金儲け主義の宗教法人。
本人が対価を得ていると思っているなら良いというモノではない。
他人を巻き込む事態になるのは最悪だ。
むしろ宗教は社会貢献や社会還元に寄与すべき存在。
モロッコで気になる事といえば「物乞い」である。
イスラム教には、貧しい人には寄付をするべき(喜捨:ザカート)という教えがある。
それの何が気になるって、
喜捨を得る目的で働かない人が多い、ということ。
子供も大人も、キレイな格好の人や外国人を見ると
「お金ちょーだい」って言う。スグ言う。
本当にスグ言う。大人も子供も老人も。
目が合えば「1DHちょーだい」って言う。
貰って当たり前だと思っている。
「ありがとう」も言わない。
何かしている人は、まだ良い。
コーラン読んだり、道路掃除していたり、
障害者だったり、子供が沢山いるため物乞いしている人も多い。
靴磨きだったり、ティッシュ交換もいる。
※物乞いと物売りの境目は非常に曖昧。
何もしてないのに「ちょーだい」って人、まじで何なの?
サッカーしている子供が大声で「ちょーだい」。
道ですれ違ったオバちゃんが「ちょーだい」。
それから「ことわざ」を「言い訳」に使う人も気になる。
「全ては神様が決めたことだから仕方ない」
それは失敗した相手を励ますために使う言葉であって、
自分が失敗した時に、言い訳に使う言葉ではないと思う。
「今が大切」
これも、過去を悔んだり明日の心配をしている人に言う言葉。
考えるのが面倒くさい時や、準備不足の時に使う言葉ではないと思うよ。
marocoba at 14:28|Permalink│Comments(0)